Q1 矯正治療で歯を抜くことはありますか?
A1 歯を適切に動かすスペースをつくるために、歯を抜く場合があります。健康な歯の抜歯は抵抗を感じるかもしれませんが、必要な抜歯を行わないと、結果的に良好な歯並びを得ることは難しくなります。できる限り、健康な歯を残すように治療計画を立ててご提案いたします。
患者さまへのご説明と同意なしに歯を抜くことはありませんので、気になる点は些細なことでもお聞きください。
Q2 矯正治療後の保定を行わなければどうなりますか?
A2 矯正治療後の保定はほとんどの場合必要です。本来歯並びは、唇や頬の筋肉、舌の筋肉、上下の歯のかみ合わせの力などによって保たれていますが、矯正で動かした歯は、そのままでは元の位置に戻ろうとします。治療によって整えた歯並びが元に戻らないように、動かした位置に歯が安定するまで「リテーナー」と呼ばれる装置を装着する必要があります。
治療計画のご提案時に、保定期間についてもご説明いたします。
Q3 矯正治療中は食事や歯磨きへの影響はありますか?
A3 ワイヤー矯正の場合は、硬い食べ物や粘着性の強い食べ物を食べると、装置が外れたり壊れたりする可能性があります。甘い飲み物や食べ物はむし歯のリスクが高くなります。
また、装置を装着していると歯磨きがしにくくなるため、歯と装置の間に歯ブラシが当たるように丁寧にブラッシングをしてください。
マウスピース型矯正装置の場合は取り外しが可能なため、装置を外して食事や歯磨きを行えます。
Q4 スポーツや楽器の演奏はできますか?
A4 格闘技などの競技者同士が激しく接触するスポーツでは、装置で口の中を傷つけないように注意が必要です。専用のスポーツマウスガードでカバーする場合もあります。
吹奏楽の楽器によっては、装置が当たることで痛みが出る場合や音を出しにくいなどの影響が出ることもあります。
Q5 むし歯や歯周病になっても矯正治療はできますか?
A5 矯正治療を始める前にむし歯や歯周病がある場合には先に治療を行います。
むし歯の程度やできている場所によっては矯正治療と並行して治療する場合もあります。
矯正治療にご興味をお持ちの方は、お気軽に当院までお電話ください
お電話予約:029-271-1377