子どもの矯正|ひたちなか市で歯科をお探しの方はあかつか歯科クリニックまで
子どもの時期にしか
できない
成長発育を生かした
矯正治療
お子さまの歯並び、このようなお悩みはありませんか?
- 歯が重なって、前歯が凸凹している
- かみ合わせが深くて、下の前歯が上の前歯に隠れてしまう
- 上の前歯が出て、出っ歯にみえる
- 受け口で下顎と下の歯が出ている
- 学校の検診で歯並びを指摘された
お子さまの矯正治療は、成長期であることを利用して、「上下の顎のバランス」や「歯が並ぶ隙間のズレ」の改善を目指します。早期に見た目や機能を治すことで、良い咬みあわせへの成長を促します。
当院では院長がすべての矯正治療を担当しますので、矯正治療の曜日や時間帯は決まっておりません。患者さまのご都合に合わせて通院いただければと思います。
また、何か不具合があった際もできるだけ速やかに対応いたします。
※自由診療です。治療費用80000円~
歯並びの悪さに影響する習慣
- いつもお口が開いている(口呼吸)
- 指しゃぶりをしている
- 舌を突き出す、噛むなどの癖がある
- 頬杖をよくついている
上記の習慣は歯並びを悪くする可能性があります。また、歯並びが悪いために習慣が続いている場合もありますので、お子さまに上記のような習慣がみられましたら、矯正治療をご検討ください。
小児矯正治療のメリット
歯並びが整うと、ブラッシングが行き届きやすくなり、お口の中を清潔に保ちやすくなるので、むし歯や歯周病のリスクを低減できます。
小児矯正治療で留意すべきこと
お子さまご本人が矯正装置を使用することに納得することや、治療継続のためのご家族さまのサポートいただくことは必要不可欠です。
例えば、下あごの骨は上あごの骨より成長が遅く15歳前後まで続くため、受け口傾向のあるお子様の場合などでは、特に長い期間の経過観察が必要となることもあります。
小児矯正治療のタイミング
6歳前後まで
(前歯4本のはえ変わりまでの時期)
そういった癖の改善だけでも、出っ歯などが治ることもあります。
ただ、癖の改善は容易でないことも多く、お子様の状況や成長を見守りながら経過をみることが大事です。
1期治療 6歳から11歳前後まで(予防矯正)
軽度の問題であれば、この時期に治療が終わる場合もあります。
治療が終わらない場合でも、その後の本格矯正が軽度で済んだり、スペースを作るための抜歯を避けられたりする可能性が高くなります。
この時期から矯正を開始した方が良い場合、または様子をみたほうが良い場合もありますので、しっかりとした診査と診断を行い、ご希望を伺ってから治療方針を決めていきます。
2期治療 12歳以降(本格矯正)
生えそろった永久歯の歯並びを整えていきます。
必要に応じて、1期治療では整えられなかった歯並びの微調整も行います。
矯正装置の種類
機能的マウスピース型矯正(プレオルソ)
お口の周りの筋肉のバランスや舌の位置や呼吸、お口の使い方などを適切に導き、歯並びを悪くする習慣を改善することで、あごの骨の位置や歯並びを整えていきます。
歯に強い力をかけるわけではないので、痛みを伴うことはありませんが、細かい歯並びの修正はできません。
受け口(反対咬合)、出っ歯(上顎前突)、前歯が咬み合わない(開咬)、かみ合わせが深い(過蓋咬合)といった症例に対して使用することが多いです。
口元が引き締まり、治療終了後の後戻りの可能性が低くなります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
プレオルソの症例
※当院で治療を行った患者様です。画像の使用は許可いただいております。
※費用(表記は消費税別)や期間はケースにより異なります。
年齢 | 7歳 |
---|---|
主訴 | 前歯の反対のかみ合わせを治したい |
症状 | 反対咬合 |
治療内容 | 機能的マウスピース矯正装置(プレオルソ) |
費用 | 8万円(税別) |
期間 | 3年(反対咬合改善まで6か月) |
デメリット |
・顎の成長発育や永久歯の大きさ、癖、矯正治療に対する協力度などによって個人差が出ます ・二期治療(永久歯列での矯正治療)が必要な場合があります |
プレオルソの症例その2
※当院で治療を行った患者様です。画像の使用は許可いただいております。
※費用(表記は消費税別)や期間はケースにより異なります。
年齢 | 8歳 |
---|---|
主訴 | 前歯の深い嚙み合わせを治したい |
症状 | 過蓋咬合 |
治療内容 | 機能的マウスピース矯正装置(プレオルソ) |
費用 | 8万円(税別) |
期間 | 2年 |
デメリット |
・顎の成長発育や永久歯の大きさ、癖、矯正治療に対する協力度などによって個人差が出ます ・二期治療(永久歯列での矯正治療)が必要な場合があります |
プレオルソの症例その3
※当院で治療を行った患者様です。画像の使用は許可いただいております。
※費用(表記は消費税別)や期間はケースにより異なります。
年齢 | 12歳 |
---|---|
主訴 | 奥歯でしか噛めない |
症状 | 開咬 |
治療内容 | 機能的マウスピース矯正装置(プレオルソ) |
費用 | 8万円(税別) |
期間 | 2年 |
デメリット |
・顎の成長発育や永久歯の大きさ、癖、矯正治療に対する協力度などによって個人差が出ます ・二期治療(永久歯列での矯正治療)が必要な場合があります |
プレオルソの症例その4
※当院で治療を行った患者様です。画像の使用は許可いただいております。
※費用(表記は消費税別)や期間はケースにより異なります。
年齢 | 7歳 |
---|---|
主訴 | 前歯が入る隙間がない |
症状 | 叢生 |
治療内容 | 機能的マウスピース矯正装置(プレオルソ) |
費用 | 8万円(税別) |
期間 | 4年 |
デメリット |
・顎の成長発育や永久歯の大きさ、癖、矯正治療に対する協力度などによって個人差が出ます ・二期治療(永久歯列での矯正治療)が必要な場合があります |
全顎矯正
全顎矯正の症例
※当院で治療を行った患者様です。画像の使用は許可いただいております。
※費用(表記は消費税別)や期間はケースにより異なります。
年齢 | 12歳 |
---|---|
主訴 | 前歯の位置が気になる |
症状 | 叢生 |
治療内容 | マルチブラケット装置(全顎矯正、ホワイトワイヤー、セラミックブラケット)上顎のみ |
費用 | 30万円(税別) |
期間 | 1年 |
デメリット |
・治療中に違和感や痛みが起こることがあります ・装置の周りが歯磨きしずらくなることがあります ・治療後に後戻り(歯が元の位置に戻ろうとする動き)する場合があります ・歯肉退縮、歯根吸収などの一般的な矯正治療に伴うリスクがあります |
床矯正
取り外しできるため、食事や歯磨きが行いやすく、お口の中を衛生的に保ちやすい方法で、ご自宅で装着時間が確保できれば、学校に着けていく必要もありません。ワイヤー矯正のような強い力を歯にかけないので、痛みは出づらいです。
床矯正の症例
※当院で治療を行った患者様です。画像の使用は許可いただいております。
※費用(表記は消費税別)や期間はケースにより異なります。
年齢 | 8歳 |
---|---|
主訴 | 前歯が重なっている |
症状 | 叢生 |
治療内容 | 機能的マウスピース矯正装置(プレオルソ)、床矯正 |
費用 | 12万円(税別) |
期間 | 3年 |
デメリット |
・顎の成長発育や永久歯の大きさ、癖、矯正治療に対する協力度などによって個人差が出ます ・二期治療(永久歯列での矯正治療)が必要な場合があります |
床矯正の症例その2
※当院で治療を行った患者様です。画像の使用は許可いただいております。
※費用(表記は消費税別)や期間はケースにより異なります。
年齢 | 8歳 |
---|---|
主訴 | 前歯が重なっている |
症状 | 叢生 |
治療内容 | 床矯正 |
費用 | 10万円(税別) |
期間 | 1年 |
デメリット |
・顎の成長発育や永久歯の大きさ、癖、矯正治療に対する協力度などによって個人差が出ます ・二期治療(永久歯列での矯正治療)が必要な場合があります |
マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト)
透明で目立ちにくく、食事や歯磨き時は取り外しが可能ですが、1日22時間程度装着する必要があります。適応となる症例が限られ、他の装置より費用がかかります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
ワイヤー矯正
小児矯正では、全体につけることは少なく、部分的に動かしたいところだけ行う部分矯正のケースが多いです。
子どもの矯正・料金表
機能的マウスピース型矯正(プレオルソ) | 8,8000円(税込) |
---|---|
床矯正 | 110,000円~
※プレオルソ使用後の床矯正 44,000円~ |
ワイヤー矯正 | 165,000円~
※プレオルソ使用後のワイヤー矯正 70,000円~ |
マウスピース型矯正装置(インビザラインファースト) | 330,000円~ |
子どもの矯正Q&A
Q1 学校検診で歯並びを指摘されましたが、矯正治療は必要でしょうか?
A1 矯正治療の主な目的として、機能(発音、咀嚼、呼吸など)や審美(見た目)の改善が挙げられます。
指摘された部分が、その時期から矯正を開始する方が望ましいのか、経過をみた方が良いのか、そのお子様のお口の状態や年齢、装置への許容度に左右されるため、一度診査させていただければと思います。
機能的な問題が強い場合には、早期に改善した方が良い場合もあります。
Q2 子どもの矯正治療でも、歯を抜くことはありますか?
A2 なるべく歯を抜かないようなお口を目指していきますが、あごの骨を広げるだけはどうしても歯がはえるスペースが確保できない場合には、やむなく抜歯を提案することもあります。
抜歯の必要性や抜歯のメリット・デメリットをご説明した上で、ご納得いただいた場合にのみ実施します。
Q3 矯正の曜日や時間帯は決まっていますか?
A3 当院では院長がすべての矯正治療を担当しますので、矯正治療の曜日や時間帯は決まっておりません。患者さまのご都合に合わせて通院いただければと思います。
また、何か不具合があった際も速やかに対応いたします。
Q4 矯正治療中にむし歯になった場合はどうなりますか?
A4 当院では、矯正治療開始前にお口の中をチェックして、むし歯や歯周病の有無やなりやすさを確認します。お口の状態を把握した上で、むし歯や歯周病の予防も含めて矯正治療を行い、定期通院時にもむし歯や歯周病のチェックを行います。もし、むし歯や歯周病が見つかった場合に、早期治療が可能です。
Q5 矯正治療後に後戻りしないか心配です。
A5 後戻りのしやすさは元の歯並びの状態によって異なります。1期治療を早期に開始することで、後戻りしにくくなるといわれていますが、顎の成長が著しい場合は後戻りするケースもあります。矯正治療後も定期的にチェックして経過を見ることが大切です。
矯正治療にご興味をお持ちの方は、お気軽に当院までお電話ください
お電話予約:029-271-1377